ゼロツク

最終的にゼロから人の役に立つ物を作りたいなぁ

無限スクロールの参考webサイトまとめ(日本)

無限スクロールは、2014年頃アメリカのニュースメディア「QUARTZ」がSEO最適化されたWebサイトを公開し注目されました。

「QUARTZ」では、1カラムのサイトで無限スクロールで下がっていくと、記事に対応したURLに自動的に切り替わります。また、下方向だけでなく上に戻ればまたそれに対応してURLが変わります。しかもGoogleにちゃんとインデックスされています。

この仕組みにより、スクロースにストレスの感じないスマホでの操作や、PCでの1カラムサイトでの閲覧性の向上。さらにメディア運営側にも、1ユーザーあたりのPVや滞在時間の上昇をもたらしました。

日本でも話題になりましたが、現在ではどのようなWebサイトが無限スクロールを採用しているのか、日常的にサイト閲覧していて気付いたWebサイトをまとめていきたいと思います。個人的なメモとして。

無限スクロールの参考Webサイトまとめ

日本でも無限スクロールメディアの先駆者?「TABI LABO」

TABI LABOは、2014年5月に設立したキュレーションメディア。元々は、世界一周旅行者であった成瀬勇輝さんと久志尚太郎さんが、旅好き向けのバイラルメディアを2014年2月に公開したサイトである。

アメリカの最先端のメディアを徹底研究し、QUARTZとほとんど同じサイトデザイン。そしてFacebookいいねを稼ぐ手法や、アンバサラーを100人以上動員し旅人ならではの人脈とSNSでの影響力を駆使し急成長を遂げた。

途中でピボットしカルチャーメディアとして成長する中、日本でのバイラルメディアの走りとして著作権問題などが浮上するが、現在も生き残っている。

ローンチからの10日間で60万PV超を達成、旅のキュレーション・メディア「旅ラボ」が目指すもの - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)

https://gyazo.com/35d972fcb7300fa9bec92fd54312c6d1

 

2016年1月3日現在のWebサイトを見てみると、トップページのデザインには当初から変更が見られるが、各記事での1カラム採用は変わっていないように思える。

記事トップの画質が綺麗な大型アイキャッチ画像。現在では当たり前になった記事下での「この記事が気に入ったらいいね!しよう」というフレーズのアイキャッチ画像が反映されたFacebookページへのいいね誘導。メールマガジンの登録やレコメンドなど記事下に重点を置いている。

通常フッターに掲載する会社概要などは、右上にグローバルメニューとして掲載している。

次ページへの誘導と追跡サイドバーが秀逸な「U-NOTE」 

U-NOTEは、小出悠人さんが運営するビジネスパーソン向けキュレーションメディア。2015年10月にイグニス株式会社がU-NOTEを連結子会社化したことでも話題になった。

元々は、2011年上智大学在学中に小出さんが「SNSで学生が友達同士リアルタイムで授業のノートを共有できるサービス」として始め、「イベントなどを共有するソーシャルノートサービス」、「ビジネスノウハウまとめサービス」を経て、現在の形に至る。

サービス名は「U-NOTE」として変えず、サービスコンセプトをピボットし続けていることが伺える。根本にある有用な知識や情報を共有するというサービス軸は変わらず、5年近く会社を続けていることに感銘を受ける。

https://gyazo.com/b9a171412a20a92864260124889f8ac8

2016年1月3日現在のWebサイトを見てみると、デザインが大きく変わっていた。

特徴的な所は、
・1つの記事の表示方法を分割し「2メージ目を表示」ボタンを設置し、読み込みする部分を減らしている事
・1記事を読んでいる途中の下部に、次メージへの誘導が表示されること
・2カラムを採用し、追跡サイドバーにSNSページや会社情報を記載していること
などである。

PC閲覧60%にも有効で会員登録に繋がる?「Ferret」

ferret [フェレット]は、国内最大級のWebマーケティングメディア。Webサービスのまとめなどの長文記事を読んだことがある人も多いのではないだろうか?

記事を書くにあたり、媒体資料を初めて見てみみると驚きの情報が。なんとPC閲覧が61.5%という。時代背景もあり個人的にはモバイル閲覧が多いと思っていたが、業務中にも情報収集で使う、長文記事であること。などからPCが多いのだろうか?

ちなみに月間170万PVで、会員数は28万人のようだ。

2つのサイトと違う点は、会員登録をWebサイトのKPIとしている点。(予測でしか無い)追跡サイドバーやページ下にも、会員登録への誘導が常にユーザーに見えるようになっている。

無限スクロールを採用することでPCでの閲覧時間を長くし、会員登録へ進めやすくすることを期待しているのかもしれない。

ただ、1つ不可解なことがある。それは前ページに上にスクロールし戻るとき、前記事の3/4ほどまでいかないとURLが変更されないということ。他に紹介した2サイトは、下方向への遷移と上方向への遷移のURLが変わるタイミングはほとんど同じであるため、なぜこのような仕様にしているのか機会があれば考察したい。

結局、無限スクロールはユーザーにとって良いのか?

無限スクロールが出てきた時には、PVの水増しをしている。などと非難もあったが、個人的にはユーザーが自分の意志でページ遷移を行って、複数記事を閲覧する分には問題ないように思える。

今回は自分でWebメディアを作る時の参考のために調査したが、国内での導入メディアはまだ少ないように感じた。もし有名所があれば教えてください。(無限スクロールや今後のメディアデザインについても最近は議論できてないなぁ)

また、無限スクロールよりも1記事を短く切って5ページに分割して、URLを変えているWebメディアなどの方がよっぽど悪質ではないだろうか?

そういう場合は、「AutoPatchWork」という自動で次ページへ読み込みをしてくれるChrome拡張機能があるので、是非下記の記事を参考に導入してみてはいかがでしょうか。

記事作成の作業効率を改善するおすすめChrome拡張機能

ブロガーやWebライター、web編集者など記事のライティングを頻繁にする場合、作業効率って大切ですよね。結構時間を取られるので悩んでいた時、ブラウザをGoogle Chromeに変えたのですが、拡張機能が本当に便利で驚きました。

そこで記事内容に時間をかけるために普段使っている、おすすめのGoogle Chrome拡張機能を紹介します。

記事作成の作業効率を改善するおすすめChrome拡張機能

記事を作成する時に使えるChrome拡張機能

まずは記事作成(ライティング)をする時に毎回使っているChrome拡張機能。これが無いと全く作業が捗らないです。

タイトルの文字数を確認する「文字数カウンタ」

タイトルの文字数を確認するChrome拡張機能「文字数カウンタ」

文字数カウンタは、そのままの機能で文字数を簡単に数えてくれるChrome拡張機能。

検索結果には最大28文字しか表示されないため、SEOを考えるとタイトルは28文字以内に抑えたい所。そのため、文言を変えながら文字数を確認する時に良く使います。

文字数カウンタ - Chrome ウェブストア

リンクや関連記事作成が捗る「Create Link」

リンクや関連記事作成が捗るChrome拡張機能「Create Link」

下記の「Create Link」のテキストリンクのように、記事作成中にはURLリンクを作成することが多いと思います。特に記事下部に手動で「関連記事」を入れる場合などは大変。

そんな時にこのChrome拡張機能を使うと便利です。例えば、カスタマイズ例を紹介している「ブログ記事の作成支援Chrome拡張「Create Link」の設定例まとめ」もすぐに外部サイトから引っ張ってこれました。

Create Link - Chrome ウェブストア

画像向けSEO対策。alt属性、title属性の生成確認する拡張機能 

画像のalt属性やtitle属性をどのように設定するか。という問題は各メディア、Webサイトで違うと思いますが、SEO対策のためにalt属性を設定するということを聞きます。

でも、わざわざHTMLを確認するのは面倒。そんな場合に使える拡張機能を紹介します。

一瞬でalt属性、title属性を確認できる「Alt & Meta viewer」

f:id:makio1186:20151230235046p:image

Alt & Meta viewerは、画像に設定されたAlt属性、Title属性、画像サイズをツールチップで見える状態にして表示させることができるChrome拡張機能。何となく、画像はログミーのキャプチャです。

Alt & Meta viewer - Chrome ウェブストア

はてなブログの画像SEO問題を解決 「はてブロimageTitle」

f:id:makio1186:20151230235653p:image

はてなブログで画像を貼り付けるときに画像のalt属性とtitle属性を編集できるようにするChrome拡張機能。はてなブログの○不思議の1つを解消するもの。

記事作成時にHTML編集をしなくても、画像の属性を編集することができます。

はてなブログの画像タイトルとaltを編集できる「はてブロimageTitle」というChrome拡張を作った - すなばいじり

はてブロimageTitle - Chrome ウェブストア

記事作成の情報収集する時におすすめのChrome拡張機能

情報収集やネットサーフィンをしている時に使える拡張機能をサクサク紹介していきます。

無料の広告ブロッカー「Adblock Plus 」

アドセンスとか使っている身には辛い広告ブロッカー。しかし、広告読み込む分の速度が早り、されに広告は邪魔なことが多いのでとても便利です。

個人的にはバナー作成の参考や、広告出稿の流行を知りたいので、敢えて外している時や他のブラウザで閲覧することもあります。

Adblock Plus - Chrome ウェブストア

分割記事のイライラにさよなら「AutoPatchWork」

f:id:makio1186:20151231002125p:image

上記のように長文記事を分割してPVを稼ぐメディアを見るとイライラしますよね。そんな時にとても使えます。ページの下までスクロールしたときに、現在のページに「次のページ」を自動で継ぎ足すChrome拡張機能。

AutoPatchWork - Chrome ウェブストア

サクサク保存、スマホで移動中に閲覧「Save to Pocket」

ネット環境が無い所でも記事が読める「Pocket」。愛用しています。人によってはEvernoteのChrome拡張機能でも良いと思います。

Save to Pocket - Chrome ウェブストア

関連記事を自動で紹介してくれる「Google Similar Pages」

f:id:makio1186:20151231002137p:image

閲覧中のウェブページと類似するページをGoogleが紹介します。情報収集をする時に関連記事を閲覧する効率を上げることができます。自分の記事に足りない部分を補うことにも使えます。

Google Similar Pages - Chrome ウェブストア

Googleの検索結果にSNSシェア数値を表示する「BUZZ RANKER」

f:id:makio1186:20151231002141p:image

これは解説するまでも無いですね。情報収集をするときに、SNSシェア数を目安にしてバズを作りやすい記事を参考にすることができます。

BUZZ RANKER - Chrome ウェブストア 

あなたのおすすめのGoogle Chrome拡張機能を教えてください

実はゆきひーさんの「Evernoteでブログを書く利点とEvernoteを使ったブログの書き方」を読んでEvernoteを使いこなせてないなと反省。ブログ記事作成の効率化で言うと、Chrome拡張機能も使いこなすとかなり有利だと思い記事を書きました。

今回はWebライティングや記事作成で自分が使っているChrome拡張機能を紹介しました。まだWeb制作等を含めるといくつかあるので、機会があれば記事を書きたいと思います。

この他にも、「これはおすすめ!」というChrome拡張機能があれば、是非教えてください。宜しくお願い致します。

スマホ画面下にSNS追尾固定ボタンを設置するカスタマイズ

メディアとして運用しているはてなブログは、「薬ゴロ」とこの「ゼロツク」があるのですが、それぞれ仕様により違ったカスタマイズをしています。

前回は、独自ドメインの取得に際して手こずった点などに関して書いてみました。今後も、メモがてら記事にしていこうかなと思っています。

薬ゴロのSNS流入が少ないので固定ボタンに変更した

薬ゴロ」は検索流入メインで運用しているのですが、少しはSNS流入も期待したいところ。記事下にSNSボタンは置いているものの、あまり薬学生はシェアしてくれないもよう。記事も短いこともあり、記事下では反応しにくいのかなぁ。

と、思っていた所に、はてなブログのカスタマイズで必ず参考になる「ゆきひー」さんが新たなSNSボタンを公開しているではないか。そんなわけで試験運用的に導入してみました。

コードは上記の記事を参考にして、カスタマイズします。コピペで出来るなんて本当にありがたい。

通常は、こういう5つのSNSボタンを並べる事が多いと思うのですが、薬ゴロのユーザーに合わせて変更していました。5つだとなんか押しにくい気もするので。

f:id:makio1186:20150822120447j:plain

結果的には、Facebook、Twitter、Pocket、トップに戻るを採用して、4つの幅に固定しました。はてなブログだけど、僕の運営媒体は「はてブ」と壊滅的に相性が悪いので無し。

元々、トップに戻るボタンは付けようと思っていたので、こちらに導入してしまいました。あまり違和感もなく、良い感じです。

f:id:makio1186:20150822120625j:plain

久しぶりに「ゆきひーさん」のブログ覗いたら、スマホトップに人気記事の固定をされていたり、相変わらずハンバーグメニューが良さげだったりと、改善を続けているな。と関心しっぱなし。

僕もProgateでフロントサイドの勉強を本格的にやろうかなぁ。

はてなブログで独自ドメイン変更後にやるべき5つのこと

薬ゴロ(薬剤師国家試験ゴロ覚え方)のサイトを運営し始めて、1ヶ月たったので独自ドメインに変更する事にしました。

色々とメリットデメリットがあるようですが

①基本的に運営するサイトが「はてな村」を活用していない(はてブ弱い)
②はてなブログのドメインであるメリットの1つ、スマートニュース経由の流入ない
③今後、薬ゴロをCGM化していく場合にはてなブログから引っ越す可能性あり

というわけで、独自ドメインには元から引っ越すことを決めていました。

ちなみにこういうサイトです。

さて、色々な方々が独自ドメインの変更に関する記事を書いていたので、それを参考にして進めましたので紹介します。

①独自ドメインをお名前.comで取得し、はてなブログに設定する

お名前.comで「ドメインを取得」する事自体は、ドメイン名を決めてお金を払うだけなのです。僕は当初、それで独自ドメインにURLを入れるだけだと思っていたのですが・・・・

どうやら「DNS関連機能の設定」というのが必要だそうです。下記の記事を参考に設定しました。

②Googleアナリティクスの設定変更とwebマスターツールとの関連付け

アクセス解析ツールであるGoogleアナリティクスも、新しくドメインを取得したら新URLになるので設定変更をします。

ここは別に簡単なのですが、2つ目のWebマスターツールとの関連つけ。というのは次の③に関わるので必ずやっておくべきことです。

③Webマスターツールで新URLでプロパティを追加と、旧URLのアドレス変更

Webマスターツールで新URLでプロパティを追加します。これは、旧URLでもやったように「HTMLタグ」をはてなブログの「設定 → 詳細設定→Googleウェブマスターツール」の所に””で挟まれたコードを入れます。それで、所有者情報確認をします。

次に、旧URLのウェブマスターツールアカウントからアドレスを変更する。これが結構面倒ですが、ちゃんと301リダイレクトして、サイトマップを新しく送信するためには必要です。

②、③は、下記の記事を参考にしました。

④Amazonアソシエイトやアフェリエイトの登録URL変更

ブログの収益源にAmazonアソシエイトやA8.net、バリューコマース等のアフェリエイト(ASP)を使用している方は、URLを変更しとかないと運営に影響してきます。

⑤Twitter、Facebook、feedly等に記載しているURLを変更

SNSを運用している方は、Twitter、FacebookなどにURLを貼付けていると思います。そこも直すようにしましょう。feedlyの購読ボタンを設置している場合も、新たに生成して貼り直す必要があります。

④、⑤は、下記の記事を参考にしました。

薬ゴロのサイトもだいぶオーガニック検索が上がってきた中での、独自ドメインへ変更。少し心配はありますが、長期的に考えてみなさんも挑戦してみてはいかがでしょうか?

「アイキャッチ画像用」

頼られるWeb担当者になる! Googleウェブマスターツールの教科書

頼られるWeb担当者になる! Googleウェブマスターツールの教科書

 

 

これで解放!コピーした文章を書式なしでペーストする3つの方法

Webページや他の文章からコピーした時、「書式あり」でそのままペーストされて元の書式が付いてくることってないですか?直すのが面倒で、結構困りますよね。

ブログの記事を書くときやEvernote、gmailでコピーした情報は「書式なし」で貼付けたい!はてなブログを書き初めてエディターやEvernoteを頻繁に使うようになり、より一層そう思うようになりました。

そこで現在のペーストショートカットキーのまま、書式なしでペーストできる方法を調べてまとめてみました。基本的にはMacでの設定ですが、Windowsでのペーストを書式なしにする方法も書きます。

コピペした時「書式なし」で貼付けるとは

通常、Webページなどの文章をショートカットキーを使ってコピペすると、Webページの書式がそのままコピーされてきます。

書式(スタイル)ありのテキストをコピーして、ペーストすると下の画像のように色やフォントサイズが付いて来てしまいます。枠線(引用)や強調した部分なども書式に含まれます。

しかし、これでは作業も捗らなく困ります。通常ペースト方法の「Ctrl」+「v」(windows)や「command」+「v」(Mac)だと、「書式あり」で付いて来てしまいます。

下の「書式なし」のように、テキスト情報だけをペーストするようにデフォルトで設定することがこの記事のゴールです。

調べた所、
①今のショートカットキーに1つ押す所を増やす。
②キーボード設定を変え、現状のペースト方法を維持する。(通常とEvernote)
③アプリを導入する。
の3つで解決することがわかりました。順番に解説して行くので好きな設定をして頂ければと思います。

ショートカットキーの押す所を増やして「書式なし」に

実はショートカットキーを少し変えるだけで、書式なしになります。ただ、3つ押すのは結構めんどうな気がします。今までの慣れもありますし。

Windowsの場合

「Ctrl」+「shift」+「v」

Windowsでは、普通のペーストは「Ctrl」+「v」がショットカットキーです。そこに「shift」を増やすと、書式なしに!

Macの場合

「command」+「shift」+「V」

Macでは、普通のペースとは「command」+「V」ですが、そこに「shift」を増やすと、書式なしになります。またお前か!「shift」よ。

 

キーボードのショートカットキー設定変更で解決!(Mac)

画面の下の方に表示されている Dock の中の「システム環境設定」アイコンをクリックするか、メニューバーの左端の Apple マークをクリックして「システム環境設定」を選択します。 

システム環境設定ダイアログの「キーボード」をクリックし、「ショートカット」タブをクリックし、左のリストから「アプリケーション」をクリックし、[+]ボタンをクリックします。

「メニュータイトル」に「ペーストしてスタイルを合わせる」と入力し、「キーボードショートカット」のところで command キーと V キーを押します。

これで、ほとんどのアプリケーションでは command + V キーでスタイルなしでペーストできるようになります。はてなブログを書く時も、大丈夫!

アプリをダウンロードして自動で書式なしにする

プレーンテキスト(書式なし)に自動で変換してくれるアプリ「Get Plain Text」があります。上記の設定が面倒な方はこちらをダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

veadardiary.blog29.fc2.com

【番外】Evernoteを⌘Vのままで書式なしペーストにする方法(Mac)

上記の全アプリケーション設定では、なぜか独自設定をしているEvernoteは「書式なし」になってくれません。そこで、少し複雑ですがEveroteでも設定を変更する方法を書きます。

ショートカットキーの設定を「書式あり」と「書式なし」を反対に

下記を見るとわかる通り、2つのショートカットキーを交換すれば上手くいくようです。それでは早速、ショートカットキーを変更してみましょう。

まずは、先ほど2つ目の設定変更で説明した「システム環境設定」→「キーボード」→「キーボードのショートカット設定を追加する」を開いてください。

アプリケーションをリストから「Evernote」を選択します。メニュータイトルは、「ペースト」を入力します。※Evernoteに割り当てられているショートカットキーの名称を正しく入力する必要があります。

キーボードショートカット:⇧⌘Vのキーを実際に押して入力します。初めて知ったのですが、「大きめの上矢印」が「Shift」の意味なのですね。僕はここで躓いて、ググっていました(笑)

最後に「追加」ボタンを押します。

同じようにアプリケーションリストから「Evernote」を選択します。メニュータイトルは、「書式をペーストして合わせる」を入力します。

キーボードショートカットは、⌘Vのキーを実際に押して入力します。最後に「追加」ボタンを押します。

以上でEvernoteのショートカットキーの設定変更が終わりました。Evernoteの「編集」タブから変更が正しく反映されているか確認してみてください。実際にコピペしてみても良いかと思います。

さて、長くなりましたが以上がコピペした文章を書式なしでペーストする方法になります。解決できましたでしょうか?これでサクサク作業していきましょう。

薬剤師国家試験ゴロ検索サイトをはてなブログで作ってみた

薬剤師国家試験や医師国家試験では、大量の知識を覚えなくてはいけません。もちろん、理解をして覚えることはほとんどですが、多少はゴロや覚え方を暗記して関連付けないと厳しいのが現実です。

薬学生の僕も、現在進行形で2月の国家試験に向けて勉強中。理解ではなく丸暗記をするべきことは、ゴロを使って覚えています。

しかし、調べても昔ながらのゴロまとめサイトや、個人のブログに少しだけなど使えないものばかり。どうせならwebの知識を使って今後の薬剤師国家試験受験者も使えるようなサイトを作ろう。と初めてみました。

1週間でスマホ最適化した薬剤師国家試験ゴロ検索サイトを作る

薬剤師国家試験ゴロ検索サイトを作るのに自分に課した期間は、1週間。そこまで時間に余裕があるわけではない。wordpressでサーバーを立てて、テーマを選んで、カスタマイズしてとやっているとメンテナンスも大変だし。そんな訳で、ブログサービスを使うことに決定。

既存にカスタマイズしていて情報を公開している方が多い、シンプルなUIである、記事投稿がスマホからも簡単にできる、はてなproにして魔改造する経験を1度してみたかった。などの理由で選択しました。

ということで、「はてなブログpro」で「スマホUIをシンプルに改造」し、「ゴロ記事を投稿しまくる」ことで1週間でスマホ最適化した薬剤師国家試験ゴロ検索サイトを作ることに。

スマホ最適化のため、はてなブログproにしてカスタマイズした内容

f:id:makio1186:20150625215643j:plain

とにかく「シンプル is ベスト」「スマホ最適化」「検索とカテゴリーで30秒でゴロに辿り着く」をコンセプトに製作。様々なカスタマイズ記事を参考にさせて頂いて、作成しました。下記にそのリストを雑多ですが載せておきます。

 

・パンくずリストの設置

http://bulldra.hatenablog.com/entry/category-breadcrumb-update

・スマホでの文字の大きさの変更
・関連記事の合わせて読みたいGの設置
http://bulldra.hatenablog.com/entry/read-together-g
・スマホタイトル下に検索窓を設置する

・記事の見出しを変える

http://tsukuruiroiro.hatenablog.com/entry/2014/10/12/154531

・スマホの追尾ヘッダーを消す

http://bulldra.hatenablog.com/entry/header-display-none

・スマホのデフォルトからの脱却し、よりシンプルに

http://konoyono.hateblo.jp/entry/hateneblog_customize_03

・スマホサイトにグローバルナビを設置

http://akiueo.hatenablog.com/entry/blog-smartphone-global-navigation-201409

・外部リンクを外に出す

今後の課題はサイト表示スピード、ゴロ集め、PCトップのリスト化

結局、1週間で大枠のスマホサイトを作り、200の薬剤師国家試験のゴロ記事をアップする。ということで時間切れ。まだまだ今後の課題が残る結果となりました。まだ課題が山積み。

はてなブログスマホはサイト表示スピード遅い?改善が課題

はてなブログカスタマイズまとめ記事は、この1週間で死ぬほど見たものの、なぜか表示スピード改善記事はあまり見ず。wordpressを運用していた時は、20%位の労力をサイトスピードに注いだりしていたのですが。

現にGoogleスピードテストでも結果は悪く、SEO的にも悪そうなので何とかしたいところ。はてなユーザーのエンジニアの方、是非お願いします!

1人で既存のゴロ集めをするのは限界、はてな共同編集を使うかも

今までは1人でCBTに使った資料や、ネットから既存のゴロを収集していた。しかし、それでは限界がある。薬学生の仲間を集めて、はてな共同編集での投稿。

そして、文字だけでなくゴロイラストを増やして質を上げたいと考えています。

fanblogs.jp

はてなブログは、PCトップの記事表示の一覧性が悪い

一応、スマホファーストで作ったものの、PCでも検索してくるユーザーがいるのは事実。ただ、スマホブログのテーマは基本的にタイムライン表示ではなく、記事をバーと見せるタイプ。これはゴロ検索には向いていない。

wordpressとかのテーマみたいに一覧性に優れたトップにできないかを試行錯誤する必要性があるかなと考えています。

プログラミングの知識が無くても、はてなブログで何とかなった

検索サイトを作ろう!投稿型サイトを作ろう!と思うと、サーバー立てて、フロント作ってSQLと対応して・・・・となかなか素人の薬学生が1週間では難しい。

でも、今あるはてなブログを上手く使って、「スマホ最適化された検索サイト風ブログ」を作る事はできたかなと。改善点の多いサイトですが、自分が1番のユーザーとして育てていこうと思います。

こんな記事も書いてます

zerotsuku.hatenablog.com